ピーク時のデマンドを下げて
年間電気代の大幅カットへ
工場を経営されている方にとって悩みのタネとなるのはデマンド契約による電気代。これは過去一年間の毎月のなかでの最大需要電力をベースにして電力利用料を決める仕組みですが、最大需要電力を基準とする以上、大抵の場合は7月、8月、9月がそのピークとなり、エアコン、スポットクーラーなどの空調に関する費用が大きく関わってきます。とくに空調設備が古いことにより電力消費が激しく、エアコンの買い替えを検討される方も少なくないと思われます。
トップヒートバリアー工法
遮熱工事による省エネ
トップヒートバリアー工法は外部から建物内へ入ってこようとする輻射熱を大きくカットするため、冷房の効果をより長く保つことができます。エアコンは俗に24時間つけっぱなしのほうが電気代が安くあがるなどと言われるように、室温を低く保つことができればそれを維持するための電力消費は抑えられます。強烈な日光の輻射熱が建物を温め続けていると、そのぶんエアコンがフル稼働する時間が長くなるためエネルギー効率が悪いのです。遮熱が徹底していれば一度冷やした室温が上昇するスピードを大きく抑えられるので結果的にエアコンをそれほど使わずとも快適な環境を維持しやすくなります。したがって工場全体の冷房をリニューアルするよりも手軽な工事と安価な費用で半永久的な省エネ効果を期待できる可能性があります。建物の規模や使い方によってはかなりの効果も見込めますので一度ご相談ください。
作業環境の向上、
従業員満足度を高める方策
省エネももちろん重要なテーマですが、同時に従業員満足度、品質管理状のメリットも考えられます。最近どの業界も人手不足が深刻化し、長く続けて働いてもらうためには作業環境の改善も急務と考えます。特に近年の猛暑で熱中症や作業効率の低下は深刻ですが、工場、倉庫、事務所などの現場全体の室温・体感温度をより効率的に管理できるようになることで従業員の健康管理、作業効率、作業意欲の向上が期待できます。この機会に省エネと環境が同時に改善できるトップヒートバリアー工法を採用してみてはいかがでしょうか。